
日本の街、そして社会を、アートの力で鮮やかに
第23回文化庁メディア芸術祭協力プロジェクト
CHALLENGEコロナ禍の社会を、アートの力で彩りたい
ステイホームの掛け声の下、多くの興行が中止を余儀なくされ、アーティストの多くは活動の場を失っていました。NEWSでは、連日、感染者数が報じられ、悲観的な空気が世の中に満ちていました。
“明るい世の中に変えられるのはアートの力なのではないだろうか?”
そのような課題意識の下、実現したのが本プロジェクトです。
SOLUTION日本全国のデジタルサイネージを活用したアートイベントを実現

世界のアートシーンに通じた竹川 潤一氏(株式会社デビッドワッツ代表取締役 / 一般社団法人MUTEK Japan 理事)、全国各地にデジタルサイネージを有している株式会社 LIVE BOARD 代表取締役社長 神内一郎氏と共に「Next World ExhiVision」企画・プロデュース。第23回文化庁メディア芸術祭の協力プロジェクトとして多数のアーティストに参画いただき、コロナ禍で減少したアートとの接触機会を日本中に提供。
RESULT推定延べ視認者数7,402,672名を実現
24組のアーティストが参画。
8都市71箇所のデジタルサイネージ(2020年8月31日現在)にて、推定延べ視認者数 7,402,672名(15秒換算)に届けることができた。
CREDIT
- クライアント
- 第23回文化庁メディア芸術祭協力プロジェクト
- エージェンシー
- 電通アイソバー株式会社
- Producer/Planner/Director
- Ken-ichi Kawamura(Dentsu Isobar)
- Creative Director
- Shoji Taniguchi(Dentsu Isobar) Junichi Takekawa(david watts inc. -Founder | MUTEK JAPAN -Creative Director)
- Digital Signage
- LIVE BOARD, INC
- Artist Curator
- Ryuta AOKI(Concept Designer, Social Sculptor)
- Organizer
- 24th JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
- Artists
- +1 (plus one)/240K/Akitoshi Mizutani/anima (村越 淳/安藤 潤人/松﨑 将大/小谷 祐一郎/上嶋 萌)/Bio Sculpture/CALAR.ink/Discont/INT(Ikuko Morozumi/Ken-ichi Kawamura)/MARI ASADA (marimosphere)/MOMENT TOKYO × REZ/nor/soill (yonayona graphics/haquxx)/SPEKTRA/THINK AND SENSE and Intercity-Express/Yasushi Sakai, Daisuke Tsunoda/Yuki Ishida/ノガミカツキ/ホコリコンピューティング (石川達哉・ノガミカツキ・堀部和也・三宅律子)/亀井潤/川村崇/Yuma Yanagisawa/田中薫/立石従寛/耳のないマウス